安全靴の正しい選び方は?
2025/01/01
安全靴は、工事現場や電気設備工事などを行う場合に着用されています。
足元を危険から守るために、正しい方法で安全靴を選ぶことが重要です。
しかし「何を基準にして安全靴を選べばいいか分からない」と、いう方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、安全靴の正しい選び方について解説しているので、ぜひご覧ください。
安全靴の正しい選び方
足にフィットする靴を選ぶ
安全靴は、必ず足のサイズにフィットするタイプを選びましょう。
通常の靴より硬い場合も多いため、足の甲の高さと幅が合うかどうか、着用して決めることが大切です。
足にフィットする靴を選ぶことで、靴擦れや足の疲労を軽減できます。
作業の目的に合わせた靴を選ぶ
安全靴を使用する作業は、工事現場や工場作業までさまざまです。
使用されている素材によって、適した作業も変わってくるため、目的に合わせた靴を選びましょう。
例えば溶接現場や工事現場などでは、耐熱性と耐候性の高い本革製が適しています。
また、靴の素材だけではなく、ソールの素材や靴の形状にも着目して選びましょう。
電気工事を含む現場の場合、天然ゴムのソールの安全靴を選ぶことで、足元からの感電を防ぎやすくなります。
その他にも、工事現場によって適したソール素材や形状も異なるため、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
安全靴を選ぶ場合は、足にフィットする靴を選ぶようにしましょう。
また、ソール素材や形状にも着目し、作業の目的に合わせた靴を選ぶことも重要です。
札幌を中心に電気通信工事を行う『KJテック株式会社』では、一緒に働くスタッフを募集しています。
電気通信工事士に興味をお持ちであれば、未経験者やブランクがある方も歓迎しているので、ぜひご応募ください。